平成27年7月中に実施した福祉体験学習の様子について

<青森県立名久井農業高校3学年 手話体験>

 平成27年7月9日(木)に、同校3学年「福祉と生活」を選択している21名の生徒を対象に、手話体験学習を実施しました。

 八戸市ろうあ協会から講師として上野和代様、手話通訳として島田美津氏をお招きし、

前半は『聴覚障害者の特性』、『コミュニケーションで配慮すべきこと』について講義をしていただき、後半はあいさつ・自己紹介といった簡単な会話についての実技を行いました。

 講義の中で、上野講師から生徒に対し、「手話ができなくても、口話や筆談などで聴覚障害者の方々とコミュニケーションがとれるということを覚えてもらい、そのような場面に遭遇したら勇気を出してほしい。」とのお話がありました。

 今回初めて手話体験を学習した生徒がほとんどでしたが、体験後、「難聴の方の生活は大変なことも多いようでしたが、とても明るく、表情豊かに講義してくれて、耳が聞こえなくても、健常者と同じような生活が送れるんだなと思いました。」「障がいがある方ない方関係なく、どんな人にも優しさの心を忘れず、少しでも力になれるよう頑張りたい。」といった感想が聞かれました。

 

 

 

<南部町立杉沢中学校全校 手話体験>

 平成27年7月9日(木)午後、同校全学年生徒33名と教職員13名を対象に手話体験学習を実施しました。

 八戸市ろうあ協会から講師として、同会の中川原輝信様、手話通訳として神山典子様をお招きし、同校で毎年行っている県立八戸聾学校との交流会の事前学習として、①健常者の生活とろうあ者の生活の違いについての気づきの大切さ、②手話を含めたろうあ者とのコミュニケーションのとり方を学ぶことを目標に、講義と実技を行いました。

 前半の講義では、父・母・兄が聴覚障害者、妹が健常者という家族を舞台にした生活の様子についてのDVDを鑑賞した後、中川原講師より『コミュニケーションで配慮すべきこと』についての講義をしていただきました。

 後半は、あいさつ、自己紹介(自分の名字と名前)等簡単な手話に関する実技を行いました。

 体験学習の最後には、全校生徒・教職員による手話での歌の披露(BELIEVE)があり、一生懸命練習した成果を披露していました。 

<南部中学校1学年ボランティア・道路清掃活動>

 平成27年7月10日(金)

<名久井小学校5学年高齢者疑似体験>

 平成27年7月13日(月)